WEB予約はこちら
web予約はこちら
MENU

詰め物・かぶせ物が取れたらどうしたらいいの?|むらた歯科クリニック|大阪市城東区関目の歯科・歯医者

ブログ

Blog

詰め物・かぶせ物が取れたらどうしたらいいの?

Pocket

こんにちは🦷

大阪市城東区の『むらた歯科クリニック』です🍏

 

段々と朝晩が冷え込むようになってきましたね!

寒さが苦手なので冬がくるのが怖いです🥶

 

突然ですが、皆さんは詰め物や被せ物が取れてしまった、なんてことはありませんか?

「まだ噛めるしいいか」「次の受診でいいかな」

とそのままにしていませんか🤔

どうして取れてしまうのか、また取れたらどうすればいいのかお伝えします!

 

〈詰め物と被せ物の種類〉

 

〈インレー〉

虫歯を削ったあとにその部分を詰める治療

〈クラウン〉

歯冠全体に人工歯を被せる治療

歯の根がある場合に行う

〈ブリッジ〉

歯を失った時の治療法の1つです

両隣の歯を用いて橋をかけるようにして失った歯を補う

 

これらの詰め物被せ物は歯科専用のセメントでついています🦷

セメントの劣化などが原因で外れてしまうことがあり、外れにくいように治療していますが、あくまでくっついている状態です。

毎食ごとに酷使されて時に外れたり、壊れたりすることがあります🥲

なので、絶対に外れない構造ではないということをご理解ください🧐

 

〈どうして取れてしまうの?〉

 

①噛む力

噛むことで歯に対して繰り返し力が加わり、セメントの劣化詰め物被せ物の破損歯の破折などが起こることがあります。

②唾液

お口の中は常に唾液が分泌しています。

被せ物の適合が悪いと隙間から唾液が侵入し、セメントが溶出してしまうことがあります。

③細菌

虫歯の原因菌が歯と詰め物、被せ物の隙間から入り込んで虫歯になることがあります。

虫歯が進行すると歯が溶けて穴が空くため、詰め物、被せ物が合わなくなります。

 

〈取れてしまったら?〉

外れてしまったらそのままにせず、早めに処置を受けることが重要です。

 

⚠️早めに受診してほしい訳⚠️

セメントが溶け出しただけであれば外れてもつけ直せることがある

・時間が経つとお口の中の状態が変化し、外れた詰め物、被せ物が入らなくなる

・外れた部分の歯は削っているため歯が薄くなっており、欠けやすい

・詰め物、被せ物がなくなってしまうと、より虫歯リスクが高まる

・大きな被せ物が取れた場合、放っておくと歯が移動して噛み合わせに影響がでる

 

お口の状態によりますが基本的に再装着できるのは早めに受診したときです。

そのため外れた詰め物や被せ物をお持ち頂くことも重要です😌

 

安楽

大阪市城東区関目の歯医者さん

むらた歯科クリニック

京阪電鉄 野江駅 徒歩8分

大阪メトロ 蒲生4丁目駅 徒歩8分

大阪市城東区関目2-1-1

TEL:06-6167-7900

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ