WEB予約はこちら
web予約はこちら
MENU

小児歯科|大阪市城東区関目の歯科・歯医者 - むらた歯科クリニック

小児歯科

Pedodontics

小児歯科

乳歯の重要性

乳歯は丈夫な永久歯が生えるための準備の役割や、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。その他にも、顎の骨の成長や知能の発達、正常なかみ合わせにも影響を与えます。

生えたての歯はとてもデリケートです

永久歯の生えたての時期は、歯の表面が粗造で汚れが付きやすく虫歯になりやすい時期です。また、乳歯に虫歯があると永久歯も虫歯になるリスクが高まります。

お子様の歯に異常を感じたら、お早めにご相談ください。

むし歯になりにくい歯へ

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は無菌状態で、虫歯菌はいないと言われています。では、なぜ虫歯になるのでしょうか?

虫歯は感染症です。つまり、お口のスキンシップなどを通じて周囲の大人からお子様のお口に虫歯菌が移り、虫歯に感染してしまうのです。

虫歯菌に感染しやすい時期は、生後1歳7ヵ月~2歳7ヵ月の間です。
この1歳7ヵ月~2歳7ヵ月の間に、お子様と同じ箸やスプーンを共有しない、かみ与えをしない等のお口のスキンシップを控えることで、成長した時の虫歯の本数を少なくすることができます。

お子様の歯の健康のために意識すべき点

  • 甘いおやつから歯にやさしいキシリトールなどが入ったお菓子に変える
  • すぐに飲み込ませずによく噛んで食べさせる
  • 食べ終わった後はすぐに歯磨きをする
  • 歯を磨けない場合には口ゆすぎをする
  • おやつの時間を決めておく

むし歯の予防

歯磨き指導

1.歯磨き指導

お子様が歯磨きを好きになるように丁寧に指導いたします。
歯磨き、ブラッシング指導では、虫歯を防ぐために効果的なブラッシング法を楽しみながら、歯科衛生士が丁寧に指導していきます。

フッ素塗布

2.フッ素塗布

生えてきたばかりの永久歯は、虫歯になりやすく、しかも急激に進行します。
虫歯を予防するために、フッ素を歯の表面にコーティングします。
フッ素の効果は、お子様のお口の中の状態によってさまざまです。
フッ素の塗布は歯の生える本数を基準に3ヵ月毎、年に4回を目安とし、医院でのケアを受けることをお勧めします。
またご家庭でのフッ素入り歯磨き粉の使用を、医院でのケアと並行されるとより効果的です。

治療の流れ

初診・カウンセリング

1.初診・カウンセリング

子供の口腔内を確認し、治療計画を立てます。

口腔内検査

2.口腔内検査

虫歯や歯並びを検査し、必要ならレントゲンを撮影します。

治療計画の説明

3.治療計画の説明

保護者に治療内容やスケジュールを説明し、同意を得ます。

予防処置・クリーニング

4.予防処置・クリーニング

磨き方の指導やクリーニング、フッ素塗布を行います。

治療

5.治療

虫歯や矯正治療を、子供に優しく丁寧に進めます。

定期検診

6.定期検診

成長に応じた定期検診で、口腔内の健康を維持します。