こんにちは🦷
城東区関目の『むらた歯科クリニック』です🍏
春になると花粉症に悩まされる方が多いですよね🤧
実は花粉症が歯の健康にも影響を与えることがあることをご存知ですか?
今回は、花粉症と歯の健康にどのような関係があるのかについてご紹介します。

1.花粉症の症状と口呼吸
花粉症の代表的な症状には、くしゃみや鼻づまり、目のかゆみなどがあります。特に鼻が詰まると、無意識のうちに口で呼吸をするようになりがちです。口呼吸が長時間続くと、口の中が乾燥し、唾液の分泌が減少します。唾液は口内のバランスを保つ重要な役割を果たしているため、乾燥状態が続くと、口臭や虫歯、歯周病などのリスクが高まります。
2.アレルギー薬の副作用
花粉症を抑えるために使用される抗ヒスタミン薬や鼻スプレーなどの薬も、口の乾燥を引き起こすことがあります。これにより、唾液が減少し、口腔内の細菌が繁殖しやすくなります。これも虫歯や歯周病のリスクが高まります。
3.歯周病とアレルギーの関係
実は、歯周病とアレルギー反応にも関係があるとされています。研究によると、歯周病がある人は花粉症やアレルギー性鼻炎の症状が悪化しやすいことがわかっています。逆に、アレルギー反応が強いと歯肉が炎症を起こしやすく、歯周病が進行しやすくなることもあります。
4.鼻づまりで歯が痛くなることがある
花粉症で鼻が詰まると、鼻の奥にある「副鼻腔」という部分に圧力がかかります。この副鼻腔は、上の歯の近くにあるため、圧力が増すことで、上顎の奥歯が痛く感じることがあります。この痛みは、歯が痛いのではなく、実は副鼻腔の影響です。

🌸花粉症対策としてできる口腔ケア🌸
・こまめな水分補給:口の中の乾燥を防ぐために、水分を十分に摂取する。
・マウスウォッシュの使用:口腔内を清潔に保つために、アルコールフリーのマウスウォッシュを使うと良いです。(アルコール入りは乾燥しやすい為)
・口腔ケアを徹底する:花粉症の季節には特に歯磨きやデンタルフロスを意識的に行い、歯と歯茎を清潔に保つ。
・空気清浄機の使用:室内の花粉を減らすために空気清浄機を使い、アレルギー症状をできるだけ軽減する。
花粉症による鼻づまりや口呼吸が、思わぬ形で歯痛を引き起こすことがあることがお分かりいただけたかと思います。
花粉症の季節は、歯や口の健康にも影響を与える時期でもありますので、花粉症の症状に加えて、口腔ケアをしっかり行うことが大切です。
歯の痛みを感じたら、早めに専門の医師に相談し、適切な対処をしましょう。
健康な歯を保つためには、日々のケアとともに、花粉症の症状を上手にコントロールすることが大切です😌🌱
三屋
大阪市城東区関目の歯医者さん
むらた歯科クリニック
京阪電鉄 野江駅 徒歩8分
大阪メトロ 蒲生4丁目駅 徒歩8分
大阪市城東区関目2-1-1
TEL:06-6167-7900