WEB予約はこちら
web予約はこちら
MENU

舌と歯並びの関係について|むらた歯科クリニック|大阪市城東区関目の歯科・歯医者

ブログ

Blog

舌と歯並びの関係について

Pocket

こんにちは、『むらた歯科クリニック』です。

 

突然ですが、あなたの舌はお口の中のどの位置にありますか?

普段あまり気にすることは無いと思いますが、舌と歯並びには密接な関係があります。

 

まず安静時の舌の位置として正しいのが

・上あごにぴったりと舌が付いている状態

・舌の先は上の前歯の裏側の歯ぐきの膨らみに触れている状態 です。

このときに大切なのが、“舌は歯に触れていない”ということです。

 

もし歯に舌が当たっていたり、上下の歯と歯で舌をはさんでいたり、舌の縁に歯型が付いている場合は注意が必要です。

 

このように間違った位置に舌があることを“舌癖(ぜつへき)”といいます。

 

歯の位置は

・頬や口唇による外側からの力

・舌による内側からの力

これらの絶妙なバランスで決まります。

 

この力のバランスが崩れることで、歯並びにも悪影響を及ぼすことがあります。

 

歯の裏に舌が常に当たっていると内側からの力が大きくなります。前歯が前方に押し出されて、出っ歯やすきっ歯、開咬(上下の前歯がかみ合わない)などを生じやすくなります。

上下の歯の裏に舌を押し付けている状態が続くことを“舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)”といい、舌癖の一つです。

また、舌が下の前歯だけに当たっている場合は、下の歯が前方に押されて反対咬合になることもあります。

上あごに舌が届かず、常に口腔内の低い位置に舌があることを“低位舌(ていいぜつ)”といいます。こちらも舌癖の一つです。

そして安静時以外にも気を付けていただきたいのが、飲み込むときの舌の位置です。

一度お口をイーとした状態で、鏡を見ながら唾を飲み込んでみてください。このとき上下の歯と歯の間から舌が見えていると要注意です。

 

物を飲み込むとき、舌が上あごにくっついてお口の中が陰圧になるのが本来の正しい作用です。このとき舌は歯に触れていません。

しかし舌の位置が間違っているとお口の中を陰圧にできません。それを何とかしようとして、舌で歯のすき間を押さえて飲み込む癖がついてしまうのです。

 

一日のうち、食事の時や安静時にも飲み込む動作は数えきれない回数がおこなわれています。その度に歯が押されていると、やはり歯並びも変化してしまいます。

 

 

いつも無意識におこなっている動作が歯並びに関係している事はたくさんあります。

今回はその一部、舌と歯並びの関係についてご紹介しました。舌の癖といっても上に挙げた以外にも様々ですので、普段ご自身の舌がどの位置にあるのか一度確認してみてください。

 

スタッフH

 

大阪市城東区関目の歯医者さん

むらた歯科クリニック

京阪電鉄 野江駅 徒歩8分

大阪メトロ 蒲生4丁目駅 徒歩8分

大阪市城東区関目2-1-1

TEL:06-6167-7900

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ