WEB予約はこちら
web予約はこちら
MENU

虫歯の歴史について調べてみました|むらた歯科クリニック|大阪市城東区関目の歯科・歯医者

ブログ

Blog

虫歯の歴史について調べてみました

Pocket

こんにちは🦷

大阪市城東区の『むらた歯科クリニック』です!

 

12月に入って一段と寒くなりましたね❄

わたしはクリスマスの雰囲気が1年で1番好きな時期です🎄

院内もちょっぴりクリスマス仕様になりました🎅

 

12月に入るとクリスマス、お正月、と

美味しい食べ物がたくさんある時期ですが

同様に”虫歯”のリスクも高くなりますね😅

 

なんで虫歯に悩まされるリスクがあるのか、

なんで虫歯ができるのかな〜と

ふと、人類の虫歯の始まりが気になり

虫歯の歴史を調べてみました🔍

 

 

そもそも虫歯はいつからあるのでしょうか?

古いものでは約20万年前のネアンデルタール人から、

「虫歯らしきもの」が発見されています。

 

昔の人は歯痛や虫歯の原因は

歯の中にいる“小さな虫”が歯を食べ穴をあける、と考えられていたそうです。

…なので「虫歯」と呼ばれるようになったのでしょうか?🧐

 

 

実際は虫歯は『ミュータンス菌』という菌が作り出す『酸』が原因で起こります。

この菌は〝糖質〟を原料にしていて、『酸』が作られると歯を溶かして虫歯になります。

 

なので多くの人が虫歯になり始めたのは、

農耕生活を始めた1万年前以降からと言われています。

質素な食生活から穀物や芋を食べる生活へと変化し、

デンプンに含まれる糖から細菌が酸を作り、虫歯が増えました。

 

当時は専門的な歯科医師もおらず治療が出来なかった為

歯が痛いときは棒で突いたりして痛みを和らげていたそうです。

 

私も歯に痛みがあるときは

ついつい気になって舌などで触ってしまいますので

刺激を与えて気を紛らわせるという面では

今も昔もあまり変わりませんね😅

 

他に和らげる方法として、

神社にお参りをしたりおまじないをしたり

神頼みが多かったみたいです。

 

ただ昔は歯の治療といっても、

〝歯を削る〟という発想はなかったため

どうしようもないほどの痛みを治す方法は抜歯が中心。

当時は麻酔もないので、そのまま抜いていたそうです…

 

江戸時代には「口中師」という今の歯医者さんのような人がいましたが、

全くの素人である大道芸人の方や床屋さんでも抜歯をしていたらしいです…。

 

※『きたいな名医難病療治』一部

 

痛さゆえに失神してしまう人もいたとか…

想像するだけでも痛いですね😨

 

そんな時代だった為死因が虫歯の方も多く、

詳しく調べてみると日本の偉人の方でも

虫歯が死因ではないかと言われている人は多くいました。

 

今は免許を取得した歯医者さんに

適切な治療を受けることが出来ますので

今の時代に感謝の気持ちを持ちました。笑

 

 

昔のことを調べてみると今じゃ考えられないような話もありおもしろいですね😊

 

 

年末年始は

12月29日〜令和4年1月3日まで

休診日です。

12月28日は午前9:30〜午後13:00までの診療時間です

お間違えのないようにお願い致します。

 

年の締めくくりに歯の検診はいかがですか☆

 

スタッフW

 

大阪市城東区関目の歯医者さん

むらた歯科クリニック

京阪電鉄 野江駅 徒歩8分

大阪メトロ 蒲生4丁目駅 徒歩8分

大阪市城東区関目2-1-1

TEL:06-6167-7900

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ